我が毘沙門天では、
【毘沙門天五箇条】を
念頭に、稽古に励みます。
【壱】 探求心を以て、稽古に
臨み、真理を追求する事。
【弐】 自身の空手道・武體を
創造する事。
【参】 不易流行で稽古に
取り組む事。
【肆】 敬神崇祖し、感謝の気持ち
を忘れない事。
【伍】 人と社会に貢献し、
毘沙門天の名に恥じぬ
生き方を追求する事。
闘う武人の會 毘沙門天
の御祭神について
毘沙門天(びしゃもんてん)
武甕槌命(たけみかづち)
毘 沙 門 天
毘沙門天は「すべてのことを一切
聞きもらさない知恵者」という
意味から多聞天と訳されました。
四天王の中では最強の武神であり、
夜叉と羅刹を従えて仏教世界の
北方を守護しています。
戦国武将で毘沙門天を守仏として
崇拝している者は多く、上杉謙信は
自分を毘沙門天の化身だと信じて
信仰していました。
毘沙門天として有名なご利益は
金運や開運、商売繁盛です。
毘沙門天は財福の神様として
あがめられた歴史が有ります。
我が稽古會も毘沙門天の【武と福】
の恩恵が有りますようにと
祈念する意味で稽古會名称を
毘沙門天と名付けた次第です。
武 甕 槌 命
武甕槌命(たけみかづち)
は、火の神カグツチが、イザナミを
焼死させたため、怒りに燃えた
イザナギがカグツチを剣で斬った
際に生まれた神々の一柱です。
彼はその強大な武力で知られて
いますが、単なる力に頼らず、
正義と忠義に基づいた行動で
人々に敬意を抱かせました。
武甕槌命は、雷の神であり、
その剣は空を裂く雷鳴を象徴します。
彼の伝説的な力と正義感から、
剣の神や武神として信仰され、
特に相撲の始まりの神とされて
います。
国譲り神話では、応戦してきた
タケミナカタを投げ飛ばした様から
相撲・柔術の祖とも言われてます。
またその名が、雷の意味すること
から雷が空を裂く一筋の太刀を
意味合いに示し、剣の神という
性格が加わり、
武運長久、必勝祈願の神として、
武道場によく祀られることが多い。
さらに彼は日本最古の神宮、
鹿島神宮の主祭神であり、
日本全国の約600の
鹿島神社の総本社でもあります。
武道の神として多くの人々に
崇拝され、武田信玄など戦国武将
にも信仰されました。
#闘う武人の會毘沙門天#ジークンドー#総合武術空手道#北九州市格闘技#北九州市武術#素流#素手の武術
LINEや𝙄𝙣𝙨𝙩𝙖𝙜𝙧𝙖𝙢からも
お問い合わせください↓↓